内田康雄

内田 康雄

広島大学 大学院医系科学研究科 分子システム薬剤学

研究キーワード:
網羅的なタンパク質絶対定量 プロテオミクス ZenoTOF7600 Pressure Cycling Technology(PCT) Barocycler

WEBリンク:研究室 researchmap

研究概要

独自の技術を融合させることによって、動物・植物を問わずどんな生物にも適用可能で、タンパク質の絶対存在量(mole)を正確に(真の量にいかに近く)、かつ、その時間経過に伴う変化を高精度(微細な量的変化も確実)に定量できる網羅的なタンパク質絶対定量法を開発することを目指します。
絶対存在量を解明する利点は、(1)異なるタンパク間の存在量の違いを理解したうえで、重要なタンパク質や分子機構を絞り込める、(2)細胞間、臓器間、動物間など、バックグラウンドの成分が異なる試料(イオン化抑制の程度が異なる)の間でタンパク質の存在量を比較できる、(3)得られたタンパク質絶対存在量のデータは、データベース化され、普遍的な数値として、広く活用されやすい、(4)診断マーカーの探索・開発を行う上での「基準値」を設けることができる、(5)タンパク質複合体におけるストイキオメトリーを解明できる、(6)網羅的に絶対存在量を解明できるため、タンパク質絶対存在量が、他の手法で測定されたmRNA発現量とどの程度相関するかを解析できる、などが挙げられます。

研究協力者
Prof. Ruedi Aebersold(スイス連邦工科大学)

主要論文

  1. Takeuchi H, Suzuki M, Goto R, Tezuka K, Fuchs H, Ishiguro N, Terasaki T, Braun C, Uchida Y. Regional Differences in the Absolute Abundance of Transporters, Receptors and Tight Junction Molecules at the Blood-Arachnoid Barrier and Blood-Spinal Cord Barrier among Cervical, Thoracic and Lumbar Spines in Dogs. Pharm Res. 2022 Jul;39(7):1393-1413.
  2. Uchida Y, Takeuchi H, Goto R, Braun C, Fuchs H, Ishiguro N, Takao M, Tano M, Terasaki T. A human blood-arachnoid barrier atlas of transporters, receptors, enzymes, and tight junction and marker proteins: Comparison with dog and pig in absolute abundance. J Neurochem. 2022 Apr;161(2):187-208.
  3. Uchida Y. Quantitative Proteomics-Based Blood-Brain Barrier Study. Biol Pharm Bull. 2021;44(4):465-473.
  4. Uchida Y, Yagi Y, Takao M, Tano M, Umetsu M, Hirano S, Usui T, Tachikawa M, Terasaki T. Comparison of Absolute Protein Abundances of Transporters and Receptors among Blood-Brain Barriers at Different Cerebral Regions and the Blood-Spinal Cord Barrier in Humans and Rats. Mol Pharm. 2020 Jun 1;17(6):2006-2020.
  5. Uchida Y, Goto R, Takeuchi H, Łuczak M, Usui T, Tachikawa M, Terasaki T. Abundant Expression of OCT2, MATE1, OAT1, OAT3, PEPT2, BCRP, MDR1, and xCT Transporters in Blood-Arachnoid Barrier of Pig and Polarized Localizations at CSF- and Blood-Facing Plasma Membranes. Drug Metab Dispos. 2020 Feb;48(2):135-145.

略歴

2010年~2012年 東北大学大学院薬学研究科 助手
2012年~2014年 東北大学大学院薬学研究科 助教
2014年~2016年 スイス連邦工科大学分子システム生物学研究所 JSPS海外特別研究員
2016年~2018年 東北大学大学院薬学研究科 助教
2018年~2023年2月 東北大学大学院薬学研究科 講師
2023年3月 東北大学大学院薬学研究科 准教授
2023年4月~現在 広島大学大学院医系科学研究科 教授
2023年 文部科学大臣表彰「若手科学者賞」受賞

主な所属学会

  • 日本薬学会
  • 日本薬物動態学会
  • 日本薬剤学会

趣味

ワイン チーズ ヨーグルト 子供たちと遊ぶこと