秋山 修志

秋山 修志

自然科学研究機構
分子科学研究所
協奏分子システム研究センター

研究キーワード:
温度補償性 X線結晶構造解析 X線小角散乱 シアノバクテリア 概日時計 KaiC時計タンパク質

WEBリンク:研究室 researchmap

研究概要

シアノバクテリアにおいては、3種類の時間タンパク質(KaiA、KaiB、KaiC)とATPを混合するだけで、概日リズムを試験管内に再構成することができます。時間タンパク質KaiCには、1日に1回の頻度を安定に生み出す周波数特性が原子レベルの構造としてエンコードされており、その特性が多重の階層を貫くように伝播されることで、細胞レベルのリズムの周波数や温度補償性が決定されます。私たちは、KaiCが内包する複雑かつ多様な機能や構造を漏れなくかつ定量的に把握し、それらの知見を指標としたKaiCホモログの探索基盤の確立を目指します。

主要論文

  1. Furuike Y, Mukaiyama A, Koda SI, Simon D, Ouyang D, Ito-Miwa K, Saito S, Yamashita E, Nishiwaki-Ohkawa T, Terauchi K, Kondo T, Akiyama S. Regulation mechanisms of the dual ATPase in KaiC. Proc Natl Acad Sci U S A. 119: e2119627119 (2022)
  2. Furuike Y, Mukaiyama A, Ouyang D, Ito-Miwa K, Simon D, Yamashita E, Kondo T, Akiyama S. Elucidation of master allostery essential for circadian clock oscillation in cyanobacteria. Sci Adv. 8: eabm8990. (2022)
  3. Furuike Y, Ouyang D, Tominaga T, Matsuo T, Mukaiyama A, Kawakita Y, Fujiwara S, Akiyama S. Cross-scale analysis of temperature compensation in the cyanobacterial circadian clock system. Commun Phys 5: 75 (2022)
  4. Abe J, Hiyama TB, Mukaiyama A, Son S, Mori T, Saito S, Osako M, Wolanin J, Yamashita E, Kondo T, Akiyama S. Atomic-scale origins of slowness in the cyanobacterial circadian clock. Science. 349: 312-6. (2015)
  5. Akiyama S. Structural and dynamic aspects of protein clocks: how can they be so slow and stable? Cell Mol Life Sci. 69: 2147-60. (2012)

略歴

1997年 京都大学工学部工業化学科 卒  
1999年 京都大学大学院工学研究科分子工学専攻 博士前期課程修了
2002年 京都大学大学院工学研究科分子工学専攻 博士後期課程修了 博士(工学)
2001年 日本学術振興会特別研究員(DC2)
2002年 日本学術振興会特別研究員(PD)
2003年 理化学研究所 基礎科学特別研究員
2005年 科学技術振興機構さきがけ「生命現象と計測分析」研究員(専任)
2008年 名古屋大学大学院理学研究科 講師
2011年 名古屋大学大学院理学研究科 准教授
2012年 分子科学研究所 教授
     総合研究大学院大学 教授
2013年 分子科学研究所 協奏分子システム研究センター長

主な所属学会

  • 分子科学会
  • 日本化学会
  • 米国時間生物学会
  • 日本蛋白質科学会
  • 日本生物物理学会
  • 日本時間生物学会
  • 日本結晶学会
  • 日本放射光学会

趣味

トレーニング(知的にも肉体的にも)